お金のこと

【個人型確定拠出年金(iDeCo)】について解説。「メリット・デメリットを理解して有効利用しよう」

idecoアイキャッチ

【個人型確定拠出年金】通称iDeCo(イデコ)について解説します。
私も2017年から拠出を開始してます。節税効果抜群のこの制度を利用しないのは勿体ないですよ!特に20代、30代の若い世代に知っておいて欲しい制度です。

iDeCo(イデコ)ってどんな制度?

公的年金だけでは不足するであろう老後資金を補うため、国が作った任意の年金制度の一つ。自分でお金を積み立てて作る年金制度です。60歳まで積立を続け、節税しながら60歳以降に一時金か年金として受け取ることができます。

毎月5,000円から1,000円単位で積立する金額を設定できるため、少額からでも利用可能です。

2018年1月からは月ごとに金額を設定できるようになったので、例えばボーナス月は多めに設定するなど、利用しやすくなりました。

※なるべく毎月同じ金額を積立しないとせっかくの積立投資もハイリスク、ハイリターンの投機に近い方法になるため注意が必要(ドルコスト平均法の考えから外れる)

  • 拠出の休止はいつでも可能
  • 掛金の変更は年に1回のみ可能

掛金の変更は年に1回しか変更できませんので、計画的に変更しましょう。

月々の掛金限度額は自営業・フリーランス、会社員、公務員などで変わりますので、下表をご覧ください。それぞれ上限額を記載しています。

f:id:taccma:20180401165427p:plain

ちなみに私は企業年金有の会社員なので一番安い月額12,000円しか拠出できないパターンでした。残念。

表を見ると一目瞭然ですが、公務員などの年金制度が充実している人ほど、iDeCoに拠出できる金額が少ないです。逆に国民年金の自営業・フリーランスなどは金額の上限が大きいです。国としてはこんな優遇制度作ったんだから、自分たちでちゃんと老後資金用意してよね。といったメッセージですかね。

スポンサーリンク

iDeCoのメリットとは?

iDeCoのメリット
  • 積立した金額の全てが所得控除となり、所得税、住民税の節税になる
  • 積立で発生した運用益や利息は全て非課税
  • お金を受け取る際に一時金として受け取れば1500万円まで非課税(退職所得控除)
  • お金を受け取る際に年金として受け取れば雑所得となり公的年金控除の対象

他の制度と比べて、圧倒的な節税効果があります。素晴らしいですね。

積立時のメリット

iDeCoの掛金は全額所得控除になるため、毎年、所得税、住民税の節税になります。

これが最大のメリットで確実に節税できます。

将来のためにお金を貯めて、尚且つ貯めた金額全てが所得控除になるのだから2度おいしいですよね。

だいたい年収500万円のサラリーマンの方が毎月12,000円の掛金に設定した場合、年間28,800円の節税効果が期待できます。

年収が上がればさらに節税の威力が増します。

気になった方は節税シュミレーションしてみましょう。30秒くらいでできます。

確定拠出年金の節税シミュレーション|確定拠出年金のJIS&T

運用時のメリット

一般の証券口座を利用して株などで利益が発生した場合、所得税と住民税などで利益に対して約20%の税金がかかります。

それがiDeCoの場合0円!どんなに運用がうまくいって利益が出ても一切税金がかかりません。

受け取り時のメリット

一時金として受け取る

退職所得控除の対象となります。

20年以下:40万 × 年数

20年超 :800万 + 70万 × 年数(20年目超)

例えば30歳から60歳までiDeCoで積立を行った場合、1,500万円まで非課税となります。

800万円 + 10年 × 70万円 = 1,500万円

この場合iDeCoの受け取り額が1,500万円未満であれば税金は一切かかりません。

年金として受け取る

公的年金控除の対象となります。

公的年金と合算して年間120万円までは非課税となります。

(65歳未満は70万円までなのでご注意を)

それではデメリットについても確認しましょう。

iDeCoのデメリットとは?

iDeCoのデメリット
  • 原則60歳まで引き出すことができない。
  • 50歳以上で始めると、60歳から受け取れない場合あり。
  • 運用成果によっては元本割れするリスクあり

基本的に60歳まで引き出すことはできません。

そのために充実した控除があります。

ただし、死亡や高度障害になってしまった場合は、その時点で引き出しが可能なのでご安心を。(死亡の場合は遺族の方が死亡一時金を請求できる)

どうしてもリスクを負いたくない。元本割れは絶対イヤだ!という人は、元本保証の定期預金に100%拠出することで、節税効果はしっかり受けながら将来のための”貯金”をすることができます。

ただし当然運用益は期待できませんが。

ちなみに所得税・住民税などを納めていない専業主婦(主夫)の場合は節税メリットないです。(運用益が非課税というメリットは当然あります)

もちろんiDeCoを始めても良いのですが、つみたてNISAのがおすすめです。

つみたてNISAは引き出す際も非課税となるためです。

スポンサーリンク

まずはiDeCoを始めてみよう!

何となくiDeCoについて分かって頂けたかと思います。

まずはとにかく始めることが大事。別記事でも書きましたが、積立投資は長い時間を使った複利効果が最大の武器です。

1年、1ヶ月でも早く始めることが理論上は賢い選択なのです。

以前の記事で将来の資産作りについて書きました。

アラサー夫婦が老後資金について考える【保険のビュッフェ】の無料FP相談受けてみた – マニムビメモリ

積立投資初心者向けの記事はこちら

本【20代から1500万円!積立投資でお金を増やす】積立投資の初心者必読! – マニムビメモリ

iDeCoは若い世代の方の将来の資産作りに最も適した制度の1つです。私は月額12,000円が上限なので、年間144,000円拠出していますよ。

実は現時点で若干マイナスなのですが、節税分を加味するとiDeCoやっていない状態よりまだまだお得な状況です。

→2018年7月時点では7,000円程のプラスまできました。

 

60歳まで期間があるので、少しばかり攻めのポートフォリオを組んで運用してます。

ちなみに妻はフリーランスなので、上限MAXに掛金を設定しています。羨ましい…。

iDeCo(個人型確定拠出年金)まとめ

いかがでしょうか?ここまで読んでいただいた方には確定拠出年金(iDeCo)について多少興味を持って頂けたかと思います。

僕らの世代は65歳になった未来、年金がいくらもらえるか分かりません。

もしかしたら0円の可能性だってあります。

その時に考えればいいやという考えは捨てましょう。

時間が残されている若い世代であれば今からでも十分間に合います。

しっかり準備していきましょう!

 

面倒だな、難しそうだなと思った方ほど、積立投資に向いていると思いますよ。

まずは始めてみて慣れるしかありません。

iDeCoを始めるには金融機関の口座を開設する必要があります。

さらに会社員の場合自分の勤め先に記載して頂く書類などもありますので、意外と始めるまでに時間がかかります。

早めに動き出しましょう!

ちなみに私は楽天証券でiDeCoや積立NISAの運用を行っています。

信託報酬などのコストの低い商品の多さ、専用Webページの見やすさ、維持費の低さから楽天証券を利用しています。おすすめですよ。

楽天証券で口座を開設する

子供用の撮影小物なら「citron book」
レターバナー バースデーフォト

そこにあるだけでちょっとすてきな空間になるアイテム。
そんな想いから、このレターバナーは生まれました。

シンプルながらも、空間が締まるようなオリジナルアイテムを取り揃えております。