こんにちは、タクマ@兼業パパブロガー(@takumanimu)です。
6月の運営報告にも書いたのですが、圧倒的に記事を書くペースが遅いんですよね。目標12記事のところを半分の6記事しか書けませんでした。
僕と同じようにブログを始めたばかりの人は、熟練ブロガーやライターさんに比べて書くスピードが遅い方も多いのではないでしょうか。
文章を書くスピードが上がれば、記事作成ペースも当然あがります。
僕のように兼業パパブロガーであれば、限られた時間でしか作業ができません。
そのため、文章力向上、ブログ執筆速度アップに向けて勉強することにしました。
W杯を理由に作業しないのは後ろめたさがあるな‥。
ってことで残念すぎる自分の文章力向上のために本買った。ブログ本って読んだことないので、ブログ読みやすいなぁといつも思っている@ryoheifree さんのブログ本記事を参考に。
【厳選!】ブログ運営のおすすめ勉強本8選 https://t.co/l6qf3DwIRD
— タクマ@兼業パパブロガー (@takumanimu) 2018年6月15日
普段から@ryoheifreeさんのブログは読ませていただいているのですが、【厳選!】ブログ運営のおすすめ勉強本8選という今の僕にピッタリな記事を発見。
この記事を読んで『うまく|はやく|書ける文章術』という本を早速購入してみました!
うまく、はやく、書けるなんて最高すぎですからね!
うまい文章を書くには準備が必要
文章術というタイトルから、句読点の付け方や、接続詞の入れ方などのテクニックが紹介されているのかな?と思っていました。
でもそういった書き方のテクを紹介しているのはほんの一部。
うまい文章を書くためには日頃からアンテナを張って、情報を収集し、読者へ貢献することを意識することが重要。
この本では情報の収集方法や扱い方など、書く前の段階に行う作業について丁寧に解説しています。
文章作成はサービス業だ
文章を書く上でもっとも大事なことは
「読む人に貢献すること」
文章は自己満足ではいけません。
読者のために貢献すること、すなわち読者の目的を達成すること = 良い文章となります。
自分が書きたいことを書きたいように書いていませんか?日記であればもちろん構いませんが、ブログやアフィリエイトなどは読者の悩みを解決することが重要です。
僕もこの「読む人に貢献すること」を頭に叩きこんでこれからのブログ活動に取り組んでいきます。
書く作業は全体の2割
文章を書く前には準備が必要です。
一部の才能ある人は特に準備もなくPCの前に座り、一気に書き上げることができるのかもしれません。
しかし僕のような多くの普通の人は準備が必要です。
この本では準備は全体の8割で実際に書く作業は2割と言っています。
文章術の本の8割が準備についてなのか!と軽く衝撃を受けましたが、この本を読み進めることにより納得できました。
文章の書き方のテクニックももちろん大切ですが、どんなに綺麗な文章であっても読者の求めている内容と相違していれば、読者に満足してもらうことはできないのです!
文章あてはめフォーマット術が使える
書く前の準備ばかりではなく、書き方のテクニックも使いやすいものが載っています。
良い文章にはいくつかのフォーマットあって、その型を使って書くことにより文章構成に時間を使う必要がなくなります。すなわち時短!時短大好きです。
この文章も本に書かれていた『SNS宣伝・紹介フォーマット』を使って書いています。
どんな構成にしよう?構成を考えているだけで時間が過ぎていく…という僕のようなライティング初心者には助かりまよね。
もちろん型に当てはめることだけが全てでありません。
ですが、まずは型に当てはめて文章をたくさん書き、基本を体に染み付けてから自分なりの型を見つけていけたらと思います。
うまく|はやく|書ける文章術は初心者におすすめの一冊
いかがでしたでしょうか。
うまい文章とは読者に貢献できる文章です。
この本ではうまい文章の書き方を以下のように説明しています。
- 情報を集める
- 集めた情報を整理する
- 読者の悩みを理解する
- とにかく書く前の準備を徹底する
文章を書く前の準備がこんなにも大切だったとは知りませんでした。
『書く』という作業なのに『書かない』作業が大切ってなんだか深いですよね。
書くことに慣れていない方、特にブロガーさんにはおすすめの1冊です。うまい文章をはやくかけるようになってブログをどんどん更新していきましょう!
そこにあるだけでちょっとすてきな空間になるアイテム。
そんな想いから、このレターバナーは生まれました。
シンプルながらも、空間が締まるようなオリジナルアイテムを取り揃えております。